資金調達は中小企業にとって重要であり、経営していくうえで生命線となります。日本政策金融公庫や民間の金融機関は中小企業に対して融資を行いますが、それぞれ金融機関によって与信額の考え方は異なります。例えば、今後新たに設備投資を行い新規事業を始める計画があり、金融機関に相談したところ1行では融資額が大きくて対応できないといったケースも発生するかもしれません。そんなときには協調融資を活用することで希望通りの融資を受けることができるかもしれません。今回は資金調達に幅を持たせる協調融資について説明していきます。
協調融資とは
協調融資とは、複数の金融機関が協力し企業に対して融資を行います。融資金額が1行ではリスクが大きく対応できない場合などに使われることが多く、具体的には設備投資に対する必要資金を分担する場合や、必要な運転資金を連携して支援するなど企業のニーズに応じての対応となります。一般的には、日本政策金融公庫と民間の金融機関との間で協調融資が行われることが多いです。他にもシンジケートローンといって、複数の金融機関が同一契約書により同条件で融資を行う方法もありますが、ケースとしては多くありません。
協調融資のメリット・デメリット
協調融資を行うメリットは多いですが、もちろんデメリットもあります。以下にメリット・デメリットを記載します…
この記事はMyタウンページ会員限定コンテンツです。
続きを読むにはMyタウンページへの無料会員登録が必要となります。